プリズマジャーナルTOPF2転換とは? 実践的なステップや効果を向上させる施策も紹介
F2転換とは? 実践的なステップや効果を向上させる施策も紹介

F2転換とは? 実践的なステップや効果を向上させる施策も紹介

F2転換は、ECや通販ビジネスの成長を大きく左右する重要な指標です。しかし、定義や計算方法、活かし方などを深く知らない方もいるのではないでしょうか。

そこで、本記事では、F2転換の定義や計算方法、業界別の平均値、実践的な向上施策、成功事例、まで解説します。

1.F2転換とは?

まずはF2転換の読み方や定義など基本的な内容を解説します。

F2転換の定義と読み方

F2転換(エフツーてんかん)は、「Frequency」のFと、2回目の購入を意味する「2」を組み合わせた用語です。初回購入(F1)から2回目の購入(F2)への移行を示し、顧客がブランドや商品に満足し、再度購入する意思を持ったことを表します。

F(Frequency)の意味と読み方

F(Frequency)の読み方は「フリークエンシー」で、「頻度」を意味します。マーケティング分野では、顧客がどれだけ繰り返し商品やサービスを利用しているかを示す用語です。

F1からF4までの違いと連続性

F1は「初回購入」、F2は「2回目の購入」、F3は「3回目の購入」、F4は「4回目の購入」を指します。F1からF2への転換が最も大きなハードルであり、F2を突破した顧客は、その後F3、F4と継続購入に進みやすい傾向があります。

 

F2転換が重要視される理由

F2転換率が注目されるのは、既存顧客の維持が新規顧客獲得よりも圧倒的に低コストで済むためです。リピート顧客の増加は、広告費の削減や売上の安定化、企業の利益率向上に直結します。

新規顧客獲得コストとリピート顧客の価値

新規顧客の獲得には既存顧客維持の5倍のコストがかかるといわれています。一度購入した顧客がリピートすることで、広告費や販促費を抑えながら売上を伸ばせます。

2回目の購入がその後の継続購入に与える影響

F2転換を達成した顧客は、その後のF3・F4への移行率が大きく向上します。2回目の購入経験が顧客のブランド信頼度や満足度を高め、LTV向上や長期的な収益増加につながります。

 

F2転換率の計算方法

ここでは、F2転換率の計算方法を紹介します。

基本計算式

F2転換率の計算式は以下のとおりです。

F2転換率(%)= 2回目の購入者数 ÷ 初回購入者数 × 100

たとえば、初回購入者1,000人のうち2回目購入者が200人なら、F2転換率は20%です。

計算例と実務での活用方法

F2転換率を定期的に計測し、施策の効果検証やKPI管理への活用が可能です。業界平均値や過去の自社データと比較し、現状把握や課題抽出、目標設定に役立てます。

2.F2転換率の業界別平均値と目安

F2転換率の平均値は、業界や商品特性によって大きく異なります。自社の現状を把握し、業界水準と比較することが重要です。

ECサイト全般におけるF2転換率の平均値

EC全体のF2転換率は10%〜35%が一般的な目安です。定期購入サービスの場合は、F2転換率が40%以上になるケースもあります。
高額商品(10万円以上)は検討期間が長く、F2転換率は10%程度に留まります。価格帯による差は、購入ハードルや検討期間の違いが大きく影響しています。

業界別のF2転換率平均値

業界別のF2転換率の平均値と特徴をまとめました。

業界 F2転換率の目安 特徴・ポイント
アパレル業界 20~35% ・サイズ感や季節性の影響でリピートまでの期間が長い傾向である
・トレンド商品や定番商品はF2転換率が高まる
化粧品・健康食品業界 20~30% ・消耗品のため継続利用しやすい
・定期購入やサンプル配布などの施策がF2転換率を押し上げている
消耗品・生活用品業界 40~50% ・日常的な消費サイクルが短くリピートしやすい
・使い切る前のリマインド施策が特に効果的である

 

F2転換の理想的な期間

商品カテゴリによってF2転換を狙う最適期間が異なります。
消耗品やコスメは1〜2ヵ月以内、アパレルは半年〜1年が一般的です。期間が長引くと顧客の離脱リスクが高まるため、適切なタイミングでアプローチすることが重要です。

リピート性の高い商品は「使い切る少し前」にフォローを行うと効果的です。最適なF2転換期間を正しく設定し、タイミングを逃さない施策が成果を左右します。

3.F2転換率向上のための実践的なステップ

F2転換率を上げるには、現状把握と戦略的な施策設計、そして継続的な改善が不可欠です。以下のステップでF2転換率向上を目指しましょう。

現状のF2転換率を正確に把握する

まずは自社のF2転換率を正確に算出します。CRMや分析ツールを活用し、初回購入者と2回目購入者のデータを正しく抽出してみてください。期間設定や母集団の一致に注意し、数値のブレを防ぎます。

その後、業界平均と比較し、自社の課題や強みを明確にします。F2転換率の推移を時系列で把握し、変動要因を分析することも重要です。

顧客セグメント別のF2転換施策設計

顧客の購入商品カテゴリや金額、購入タイミングごとに最適なアプローチを設計します。
たとえば、消耗品ユーザーにはリピート時期に合わせたクーポン配信、アパレルには新作案内やサイズ交換サポートなど、ターゲットごとに施策を最適化します。

購入履歴や属性情報をもとに、パーソナライズされたコミュニケーションを実施することで、F2転換率の底上げが期待できます。

PDCAサイクルによる継続的な改善

施策実施後は、F2転換率や関連KPI(メール開封率、クリック率など)を定期的にモニタリングします。A/Bテストを活用し、特典内容や配信タイミング、クリエイティブの最適化を図ります。

改善点を抽出し、次回施策に反映させることでPDCAを回します。施策ごとの効果測定を徹底し、仮説検証型の運用を継続することで成果につながります。

F2からF3・F4への展開

F2転換が成功した顧客には、さらに3回目・4回目の購入を促す施策を展開します。
定期購入の提案やVIPプログラム、限定コンテンツの提供などで、長期的なファン育成を目指します。F2転換後の顧客には、より深いブランド体験や特別なインセンティブを提供し、LTV最大化を図ります。

4.F2転換率を高める効果的な7つの施策

F2転換率向上には、初回購入者への特典設計やパーソナライズ施策など、多角的なアプローチが有効です。ここでは、F2転換率を高めるために実践できる7つの施策を紹介します。

1.初回購入者向けの特典設計

期限付きクーポンやポイント付与は、F2転換率向上に即効性があります。たとえば「次回購入で使える500円クーポン」や「初回購入者限定ポイント2倍」など、明確なインセンティブを設計します。

特典は購入完了画面やメールで効果的に伝え、再購入の動機付けを強化します。特典の有効期限を短めに設定し、早期の再購入を促すことも重要です。特典内容はターゲット層や商品特性に合わせて最適化しましょう。

2.パーソナライズされたフォローメール戦略

購入後のタイミングに合わせたステップメールは、顧客の関心が高まる時期に再アプローチできます。たとえば、購入から1週間後に「商品はいかがでしたか?」というフォローメールを送り、商品レビュー依頼とお礼クーポンを組み合わせると、顧客の参加意欲が向上し、リピート率アップに直結します。

顧客の購入履歴や属性に合わせて、パーソナライズされた内容を配信することで、開封率やクリック率も高まります。

3.特別感を演出する施策

バースデーメールや記念日キャンペーンなど、顧客の特別な日に合わせたアプローチは、エンゲージメント向上に効果的です。たとえば、誕生日月に限定クーポンやプレゼントを贈ることで、顧客のロイヤルティを高めます。

購入者限定のメルマガやオリジナルコンテンツを提供し、ブランドとのつながりを強化します。特別感を演出することで、他社との差別化にもつながります。

4.オフラインとの連携施策

手書きメッセージカードの同梱や、印象的なDM・はがきの送付は、デジタル施策と異なる温かみを伝えられます。こうした「ひと手間」は顧客の記憶に残り、再購入のきっかけになります。

店舗がある場合は、店頭での特典やイベント招待など、オンラインとオフラインを組み合わせた施策も有効です。

5.SNSを活用したエンゲージメント向上

SNSフォローを促す仕組みや、SNS限定コンテンツの配信は、継続的な接点作りに有効です。LINEやInstagramでの限定キャンペーンや、ユーザー参加型の投稿企画などもF2転換率向上につながりやすいです。

SNSを活用することで、リアルタイムな情報発信や双方向コミュニケーションが可能となり、顧客との関係性を強化できます。

6.商品理解を深める情報提供

同梱物での使い方提案や、体験談・ユーザーストーリーの共有は、商品への愛着や信頼感を高めます。顧客が商品を最大限活用できるようサポートすることで、再購入意欲を引き出します。FAQや活用法動画の案内も効果的です。商品理解が深まれば、顧客満足度やリピート率が向上します。

7.AIを活用したパーソナライズ施策

レコメンドエンジンによる次回購入提案や、閲覧履歴に基づく最適なタイミングでの接触は、顧客一人ひとりに合わせたアプローチを実現します。AIを活用したパーソナライズは、F2転換率の底上げに効果的です。

たとえば、過去の購入履歴や閲覧データをもとに、最適な商品やタイミングでの提案を自動化できます。

5.F2転換率を高めた事例

F2転換率向上の成功事例は、業界を問わず多くあります。実際の企業がどのような施策で成果を上げているかを知ることで、自社のヒントになるでしょう。

株式会社ファンケル

ファンケルは、顧客データや購買履歴、肌診断結果を活用し、一人ひとりに最適な商品やケア方法を提案するパーソナライズ戦略を導入しています。商品購入後には、使用開始時期に合わせてメールでお手入れ方法やポイントを案内し、24時間対応のチャット相談やクーポン配布も実施しています。これらのきめ細かなフォローにより、初回購入者のF2転換率を高めました。

 

株式会社ポーラ

ポーラは、LINEを活用した会員プログラムを導入しました。初回購入後のフォローアップや誕生日特典、パーソナライズされた商品提案で、F2転換率を着実に向上させました。LINEミニアプリを活用したクーポン配信や、チャレンジ機能によるインセンティブ設計も効果的でした。

 

株式会社ダステック

ダステックでは、初回購入者への手書きメッセージカード同梱や、SNS連携による限定情報の配信を実施。顧客との接点を増やし、リピート率向上に成功しています。オンラインとオフラインを組み合わせた施策で、顧客満足度とF2転換率の両方を高めました。

 

6.まとめ

F2転換率は、ECや通販ビジネスの成長に欠かせない指標です。初回購入者をリピーターに育てることで、売上の安定化やLTV向上が実現します。

自社ポイントサービス「fannaly」を活用すれば、LINEミニアプリで会員化やクーポン配信、チャレンジ機能による行動インセンティブ施策が簡単に行えます。購買だけでなく、来店やSNSフォローなど多様な接点を強化でき、顧客との継続的な関係構築が可能です。

fannalyを導入し、ファン化・再来店促進・LTV最大化を実現しましょう。あわせて、ロイヤルティプログラム設計の支援も実績豊富なので、ご相談ください。

この記事をシェアする
Facebook